LINEで
お問い合せは
コチラから

【末広町教室】プラネタリウム見に行きました!

イベント

こんにちは、ユアスペース末広町教室です。

5月16日(金)に五月が丘西教室と合同で大阪市立科学館のプラネタリウムを見に行きました。

プラネタリウム以外にも展示コーナーがあったので、終わった後は自由行動にして各フロアを見回って行きました。

前回の外出レクはコチラ>>>

 

プラネタリウムは圧巻の夜空を堪能

 

一般投影以外にも後半には解説コーナーがありました。

今回は「ブラックホールを見た日~人類100年の挑戦~」というテーマで、ブラックホールの仕組みについて研究した軌跡を辿っていきました。

皆様はブラックホールがどうやって生まれるかご存知でしょうか?

一言でいうと、太陽の何十倍~何億倍もの質量のある天体が大爆発を起こした時に残ったものがブラックホールとされています。

この宇宙で最も速い光でさえもその重力で捻じ曲げてしまうほどで、観測はとても難しいです。

しかし、最近の研究ではブラックホールの陰を捉えることに成功しました。

詳細はコチラの記事を御覧ください。>>>

 

サイエンスショーに参加

 

一般投影が終わり、展示コーナーを回ろうと思ったタイミングでサイエンスショーの案内が放送で流れました。

せっかくなので参加することに。

今回のサイエンスショーはロケットを飛ばすもので、お子様の中には積極的に発言して「すごいね!」と褒められるほど。

それにしても、身近なアイテムで簡単にロケットができてしまうのはとても驚きでした。

プラネタリウムサイエンスショーの様子

観覧席はこんな感じです。

 

各フロアの展示コーナーは科学を体験することが可能

 

展示コーナーは1階から4階まであります。
それぞれ宇宙や物質、運動や光の仕組みについて見たり体験したりすることが出来ます。

個人的に面白かったのは3階にある物質の展示コーナー。

巨大な岩塩や綺麗な鉱石が並んでいてずっと見ていました。

元素周期表もありましたが、面白いのは身近なもので何に使われているのか現物も展示されていたため、とてもわかりやすかったです。

例えば金(Au)は電子回路の部品に使われていますが、その電子回路も中で展示されていました。

電磁石を使って地球のモデルを浮かせている写真

これ、凄いですよね。

電磁石を使って地球を絶妙な距離で浮かせています。

ちょっとでもずれてしまうとすぐに落下したりくっついてしまったりします。展示コーナーのボールキャッチャーで遊んでいる写真

同じフロアにあるゲームコーナーのようなものです。

制限時間内にどれだけ多くの鉄球を釣り上げることができるか。

コツを掴めば一気に3個取りもすることが可能です。

筆者はどう頑張っても9個が限界でしたが、お子様は11個も取っていて凄かったです。

 

平日の昼間に行きましたが、偶然にも他の小学校の団体や外国人観光客も来られていて依然として人気でした。

昔小学校の遠足で行ったことがありますが、大人になってから行くとまた違った雰囲気を味わうことができて良かったと思います。

 

Instagramでもユアスペースの様子を発信しておりますので、是非チェックしてみてください👀

吹田市の放課後等デイサービス|不登校支援のユアスペースでは見学や体験は随時受け付けております。

施設の雰囲気も感じられるかと思いますので気になられた方は是非、お気軽にお越し下さいね♪

電話:06-6192-1777

お問い合わせフォームはこちら >

LINEからのお問い合わせもお待ちしております。

LINEID:@ruGzkGP

〒565-0833 大阪府吹田市五月が丘西7-1プラネビル204号室

◆阪急千里線「南千里」駅より阪急バス10分「五月が丘」バス停より徒歩2分

インスタ:https://www.instagram.com/your.space1777/

     

Contact
お問い合わせ

お問合せ・見学・体験
お申込みはお気軽に
下記、お電話・メール・LINEよりご連絡ください。

五月が丘西教室

〒565-0833
大阪府吹田市五月が丘西7-1
プラネビル 204号室

電話受付時間:【月~金】10:30~18:00
【祝日】10:30~15:00

末広町教室

〒564-0022
大阪府吹田市末広町26-4
カサリベーラ 311号室

電話受付時間:【月~金】10:30~18:00
【祝日】10:30~15:00